こんにちは。
保育心理士のユウです。
2歳児クラスも最後の月となります。
今までのまとめとして、または次の学年へのステップとして、どのような月案や週案を考えたらよいでしょうか。
なので、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10の姿)を意識した保育を3月もしっかりとらえ、次の年齢につながる月案、週案を考える必要があります。
ねらいは、月案や週案の柱となりますので、身体の発達、対人関係、対物関係を中心とした五領域を意識します。そして、様々な面から子ども達の成長を支えることができるような内容にしていくことが大事です。
ねらいがしっかりとしていれば、自然と活動内容なども充実してきますよ。
子どもの様子や保育者の配慮・援助の書き方も具体的に紹介していきますので、参考にしてみてくださいね。
2歳児の月案と週案3月のねらい作成のポイントは?
3月は、進級への期待を高めていきたい月となります。
学年ごとにクラスや担任が変わる園では、慣れない環境への不安を感じることもあるでしょうから、少しでも期待へと変えていきたいところですね。
クラス替えのない園でも、一つ上の学年になるということは、子ども達にとって大きなことです。
どちらにせよ、子ども達には安心して進級を迎えてほしいですね。
また、この一年でできるようになったことも、とても多いはずです。
どの学年にも共通して言えることではありますが、一人一人にできるようになったことを伝える時間を設けていきましょう。
言葉にして振り返ってみることで、より実感することができますよ。
以上の2点から考えることのできるねらいは、次の通りです。
- 他学年との交流を通して、進級への期待を高める
- 様々な友だちと関わり、一緒に遊ぶことを楽しむ
- 一年の出来事を具体的に振り返り、自信に繋げる
- 身の回りのことを自分で行う喜びを味わう
- 集団で過ごす中で必要となるルールを守ることや、まわりに目を向けてみることなどみんなが楽しく心地よく過ごすようにはどうしたらよいのかを一緒に考えたり、気づいたりできるよう、お互いの気持ちを伝え合うようにする。
- 身の回りのことを意欲的にしようとする。
- 身近な自然にふれ、春の訪れを感じる。
- 進級することに期待をもつ。
- 自分で着替えをする。
他学年との交流では、3歳児クラスに遊びに行ったり活動を見たりすることで、進級への期待を高めていきます。
2歳児クラスの子ども達でも、実際に3歳児クラスを見てきた後には、「僕もはやく○○組さんになりたい」「私も○○使えるようになるの」という言葉が聞かれていたそうです。
不安よりも憧れの気持ちをもって進級できるようにしていきたいですね。
また、いつも同じ友だちではなく、様々な子と関わる機会をつくることで、仲良しの子とクラスが離れてしまったときの不安を和らげることもできます。
いつも遊んでいる仲良しの子とは同じクラスになりたいと思うものですが、実際そうもいきません。
仲良しだとわかっていても、離さなければならない場合もあります。
そのようなときに、特定の子以外と関わりがほとんどないのと、特定の子も含めて多くの子と関わっていたのとでは、不安の大きさが異なることは大人でもよくわかりますよね。
すぐに環境にも慣れていきますが、最初の段階でどれだけ不安を取り除いていけるかという点も大切だと思いますので、ぜひねらいとして意識してみてください。
他にも、友だち関係だけではなく、たくさんの『できる』をもっていることも進級への自信へと繋がりますね。
オムツが取れてトイレで排泄ができるようになったり、靴を自分で履いたり衣服の着脱がおおむね一人でできるようになったりと、一年でたくさんのことができるようになったはずです。
生活は流れなので、いつしかそれはできて当たり前のこととなっていきます。
そのため、一年の終わりに「こんなことができるようになったね」「あんなこともできるようになったね」と振り返るだけで、子ども達は改めて自分ができるようになったことを実感するはずです。
それと同時に、自分でできることの嬉しさも感じていけたら、今後の成長の糧になっていくことでしょう。
進級や一年の振り返りはどの園にも必ずあることですから、ぜひ意識してみてください。
また、行事やクラスの課題など、園や子ども達の様子によって異なる部分にも目を向けて、ねらいに取り入れてくださいね。
2歳児の月案と週案3月の書き方は五領域をベースに書く!
ねらいでは、どの園にも共通する部分に目を向けてみましたが、次は五領域を意識して考えていきます。
五領域として考えると、季節の変化や遊びの内容など様々なことを含めた内容になっていきますよ。
① 健康
健康に関する領域には、ねらいの部分で取り上げた『身の回りのことを自分で行う喜びを味わう』という点が含まれます。
衣服の着脱や排泄など身の回りのことの自立は、健康の領域を満たしやすいかと思います。
ねらいとしてふれていない面では、戸外遊びなど体を動かす活動が含まれます。
冷たい風から、暖かく穏やかな風に変わってきている時期ですので、積極的に外へ出てみましょう。
- 積極的に戸外遊びを行い、暖かな日差しや風を受ける中で春の訪れを肌で感じる
というねらいを、前の項で挙げたようなねらいの中に織り交ぜてみては如何でしょうか。
年度末や進級のことで慌ただしくなってしまいがちな3月ですが、ゆっくりと自然を感じるためのねらいや活動も取り入れていきたいところですね。
② 人間関係
人間関係の部分では、友だちとの関わりを広げることや他学年との交流で満たしていきましょう。
進級への不安を取り除くことや憧れの気持ちへ繋げていくことも重要ですが、それ以外の面でも大きな役割を果たします。
憧れの気持ちを持つということは、自分でもやってみたいという気持ちへと繋がります。
難しそうで避けていたことも、できている姿を見てかっこいいと感じれば挑戦してみる気持ちも生まれてきますよね。
興味のなかったことでも、友だちが楽しんでいる姿を目にすれば、ちょっとやってみようかなという気になるかもしれません。
このように、保育の中では他人からの影響を大きく受けながら成長していきます。
せっかく園という集団の場にいるのですから、この環境を最大限に利用していきましょう。
2歳児クラスでも友だちとの関わりを楽しむことができるようになってきている時こそ、どんどん興味の幅を広げていくチャンスですよ。
③ 環境
3月は、草花の目が出てきたり虫が活動を始めたりする季節になりますね。
花や生き物などを子ども達が自ら発見し、共有することを楽しむ良い機会です。
また、行事としては雛祭りがありますので、お雛様を飾っている園では実際に眺めながら関心を深めていきたいところです。
- 草花や生き物に触れ、発見したことを共有する
- 雛祭りを通して、伝統的な行事に親しみをもつ
このようなねらいの中で、活動を考えてみては如何ですか。
冬には身を隠していた生き物が姿を現し始めますし、つくしや梅は春の訪れを感じさせる植物です。
そのようなものに目を向け、気付いたことをみんなで共有していきたいですね。
お散歩に出た際には、より多くの自然に触れることができますので、ぜひ意識してみてください。
また、雛祭りは、女の子のいない家庭ではお雛様を知らない子もいます。
園はそのような行事にも参加することのできる貴重な場所ですから、一つ一つ大切にしていきましょうね。
絵本や歌などで、2歳児クラスの子ども達にもわかりやすく伝えることができますので、目の前の子ども達に合った方法を探してみてください。
④ 言葉
言葉の領域では、歌についてふれてみましょう。
もう少しで3歳児クラスという年齢でもありますので、ピアノに合わせて歌うことにも少し意識を向けていけると良いかと思います。
小さければ小さいほど、自分の好きなように歌ってしまいがちですが、ピアノの音を聞くことで少しずつリズムをつかむこともできます。
また、表現遊びにも通じるところはありますが、お絵描き遊びに歌を取り入れてみても良いですね。
保育者が歌を歌いながら絵を描き、それを子ども達が真似るという形で遊んでみてください。
例えば、チューリップを歌いながら赤と白と黄色のチューリップを描いたり、ちょうちょを歌いながらちょうちょや桜の花を描いたりという遊び方です。
歌詞の理解にも繋がりますし、歌いながら描くことでお絵描きが苦手な子も入りやすい遊びとなります。
⑤ 表現
言葉の領域で取り上げたような、歌をうたいながら絵を描くような活動では、それが日常化することで、皆でうたった歌や知っている歌を絵として表現することが定着していくかもしれません。
また、この活動を表現の領域として扱うのであれば、歌に合わせて絵を描くことに限らず、動きで表現して遊ぶのも良いでしょう。
歌詞に合わせた動きを考えて楽しむのも良いですし、戸外遊びやお散歩で見付けた動植物を動きで表現する遊びに変化させても楽しむことができます。
真似っこ遊びの好きな年齢ですから、まずは保育者が全身を使って表現することを楽しみましょう。
そうすれば、自然と子ども達も保育者の姿を真似て自分に合った表現を楽しむはずです。
自分の見たことや感じたことを表現するための様々な方法を、遊びの中で身に付けていってほしいですね。
その手助けとして、保育者が率先して計画・実行していきましょう。
2歳児の3月月案と週案に子どもの姿についての書き方ポイント!
3月は進級に向けて動いていきますが、学年が上がるということをわかっている子とよくわかっていない子とで姿が分かれてきます。
わかっている子は、それなりに楽しみにしていたり少々不安な様子が見られたりします。
実際に、進級への不安から自立した排泄が不安定になっている子どもの姿を見たことがあるので、様子に応じて気持ちの面のケアが必要ですね。
反対に、あまりよくわかっていない子に関しては、少しでもお兄さん・お姉さんになるのだという気持ちを持ってもらいたいところです。
子どもの姿は個々で異なるため、保育者は細かい変化にも気付いていかれるよう、いつも以上に気を付けて様子をみていきましょう。
- 自分でできる身の回りのことが増えている。
- スプーンやフォークを選び、こぼさないように意識して食べている。
- 活動前に促されたり尿意を感じたりして自分からトイレに行くことが増え、もらすことが少なくなっている。
- 促されて、丁寧に手洗いをする。
- 戸外で鬼ごっこなど体を動かして遊ぶことを楽しんでいる。
- ごっこ遊びや表現遊びを通じて言葉数が増え、言葉のやり取りを楽しんでいる。
- 切ったり貼ったりすることを楽しんでいる。
月案や週案では、個々の様子に合わせて対応していくことや子ども達の気持ちに寄り添っていくことなどを記載していきたいですね。
また、普段の生活や遊びの面では、気候の変化によって戸外遊びへ行きたがる子も増えてきます。
寒さの厳しいときには、「お外は嫌だ」といっていた子も、3月くらいになると「お外行こう」と保育者を誘う姿がありました。
他学年と遊びの時間が被ったときには、上の学年の子ども達の真似をしたがって、新たなことに挑戦しようとする姿もみられます。
子ども達の自発的な発言や行動は、特に大切にしていきたいところですよね。
出来ることが増えてきたからこそ、次へと進んでいく子ども達の手助けとなるような活動を取り入れていきましょう。
2歳児の3月の月案と週案の保育者の配慮や援助のポイントまとめ【記入例有】
ここまで取り上げてきたねらいや活動を基に、保育者の配慮や援助について考えてみましょう。
他学年との交流では、自由遊びの時間などに子ども達に声を掛けて活動を覗きに行ったり戸外遊びの時間に他学年の子の遊びに誘ってみたりすると良いですね。
「何してるんだろうね」「ちょっと見に行ってみない?」などの声掛けは、中々自分から行くことの難しい子でも行動に移しやすいきっかけとなります。
クラス全員で見に行くことはしなくても、日々分散して見に行ったり関わりに行ったりすることで、友だち伝いに見てきたことなどを聞いていると、他の子達も興味が湧いてきますので、共有することも大切にしていきましょう。
ただ、上の学年の子ども達の様子を見た後は、まだ難しいことでも真似をして挑戦したくなるものです。
以前、まだぶら下がることすら難しい2歳児クラスの子どもが、上の学年の子ども達の姿を真似てうんていに挑戦したがっていたことがありました。
その際には、1回目は落ちないよう注意を払って体を支えながらぶら下がることだけしましたが、当然まだ同じようにはできません。
そのため、その後も挑戦したがりましたが、もう少しお兄さんにならないと難しいことなどを話し、鉄棒にぶら下がる練習から始めたことがあります。
このように、子ども達の気持ちに寄り添いつつも、危険を回避したり代わりとなることを提案したりすることはとても大切です。
また、植物や生き物を見付けて春を感じる部分では、保育者が事前にどこに何があるのか知っておくと良いでしょう。
生き物は動いてしまうので難しいですが、園庭の隅っこに小さく咲いている花などもありますので、そのような見付けづらいものも知っておくと、子ども達に発見の機会を与えることもできます。
子ども達に「これなぁに?」と聞かれることもありますが、そこで答えを教えるのか、それとも一緒に調べてみるのかでも、その後の子ども達の姿は変わります。
全て答えてしまうのではなく、一部は答えつつ、時には「先生もわからないなぁ。お部屋に帰ったら一緒に調べてみようか」などの声掛けをしていきましょう。
戸外遊びに出るときには、黒板やお部屋の本棚など目立つところに図鑑を置くというような環境づくりも効果的です。
管理ができるのであれば、小さな図鑑を外に持ち出しておいてその場で調べてみるのも良いですね。
しかし、夢中になってしまうと倉庫の裏など目が届かない場所や危険な場所へ入ってしまうこともありますので、日頃から気を付けることではありますが、改めて行ってはいけない場所を皆で確認をしておきましょう。
大きく2つの事柄に絞りましたが、ここまでで挙げた配慮・援助の項目についてまとめてみたいと思います。
- 他学年の活動にも目を向け、子ども達が興味を持つことができるよう誘導す
- 「かっこいいね」「すごいね」など、上の学年の子ども達の姿への憧れの言葉を聞き逃さず、共感していく
- 憧れの気持ちを大切にしつつ、年齢や個々の能力に合った挑戦ができるよう援助していく
- 戸外に出る際には、危険な物や場所はないか随時確認を行う
- 発見をクラスで共有し、図鑑などを用いて興味を深めることができるようにする
- 様子に合わせて見付けてきた植物の展示用のスペースを作ったり、製作活動に使ったりしていく
これらの配慮・援助は、子ども達の姿や過ごす環境によって変化するものではありますが、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
年度末が近付くにつれて保育者も忙しくなっていきますが、月案や週案の作成は丁寧に行っていきたいですね。
室内遊びと戸外遊び、バランスよく取り入れて計画していきましょう。
それでは、今回のポイントのおさらいです。
- 不安を取り除き、自信に繋がる活動を目標としたねらい
- 五領域では、他者との関わりや自然の中での活動に注目
- 個々の些細な様子の変化や自発的な言動に注目
- 保育者の言動や環境づくりの仕方で子どもの姿は変わる
2歳児クラス最後の月も、気を引き締めて乗り越えましょう。
保育士転職のキララサポートは、丁寧な面談と手厚いサポートで、非公開求人を含む5000件以上の求人から、一人ひとりにぴったりの職場を探すお手伝いをしてくれます。
しかも、転職先とのやり取りは、専任コンサルタントが代行してくれます!あなたが忙しく保育園で働いている間に、交渉してくれるので、転職活動に時間がさけない人におすすめです。
また、無料登録後の連絡は、LINE、メール、お電話、対面などから、あなたの好きなタイプを選ぶことが可能です。
選考対策も実施してくれるので、履歴書・面接に不安がある保育士さんには、ピッタリの転職サービスです。
参考▶︎情報収集だけの目的で登録OK!キララサポート保育士で周りの保育士がどれだけ高待遇なのか確認してみませんか?
「ほいく畑」は、厚生労働大臣認可のサービスで安心して使えます。
厚生労働大臣認可の就業支援センターである「ほいく畑」は、福祉専門の人材会社としては老舗。長年の実績が認められ、大阪市など公的機関からの保育士支援事業などの実績もあるサービスです。
少数精鋭のキャリアアドバイザーがあなたの相談に乗ってくれます。競合大手エージェントと比較すると、より丁寧で、きめ細かいサポートをしてくれます。
地域密着型で対応しているエリアも全国です。よくある3エリア(関東・関西・東海)に特化しているサービスとは違い、あなたの住んでいる地域もカバーしています。
そのため、ほいく畑としか取引していないエリアのレア求人もあるため、該当地域に住んでいる保育士さんなら、登録して情報収集するだけでもかなりお得です。
参考▶︎思い立ったら行動しよう!情報収集だけでもOK!今年こそほいく畑で安心安全なキャリアアップをしませんか?