仕事内容

0歳児の壁掛け手作りおもちゃで楽しく遊ぶ!保育士おすすめの遊びアイデア集

こんにちは。保育心理士のユウです。

0歳児の赤ちゃんにぴったりのおもちゃを手作りしたいと思っていませんか?

壁につけるおもちゃは、遊ぶスペースを有効に使えるだけでなく、赤ちゃんの成長を促す工夫がたくさんできるため、多くの保育園でも取り入れられています。

特に「壁掛けおもちゃ」は、手先を使った遊びを通して指先の発達をサポートできる優れたアイテムです。段ボールや布などの手軽な素材で簡単に作れるので、日常の育児に役立ててみましょう。

例えば、こんなお悩みを抱えていませんか?

  • 0歳児向けの手作りおもちゃを壁に飾りたいけど、どんな素材やアイデアが良いの?
  • 手先の発達に良いおもちゃを作りたいけど、どんな遊びがあるのか分からない
  • 保育園で人気の壁掛けおもちゃの種類や作り方が知りたい
  • 0歳児には何ヶ月からおもちゃを使い始めたら良いの?何個ぐらい必要?
  • ポットン遊びっていつからできるの?作り方や遊び方は?

そこで「0歳児 手作りおもちゃ 壁」をテーマに、保育園でも人気の壁掛けおもちゃや、段ボールや布を使った簡単な手作りおもちゃのアイデアをご紹介します。

また、赤ちゃんの月齢に合わせたおもちゃの選び方や、遊び方のコツなども解説します。

保育心理士 ユウ
保育心理士 ユウ
0歳児の成長に合わせた遊びを取り入れて、赤ちゃんが楽しく安全に遊べる環境を整えていきましょう。

0歳児にぴったり!手作り壁掛けおもちゃのアイデア集

指先を使って遊べる0歳児向けおもちゃ

0歳児にとって、指先を使った遊びはとても大切です。手や指の動きは、脳の発達と密接な関係があり、様々な感触や動作を経験することで、知育や手先の器用さにつながっていきます。そのため、赤ちゃんが安全に遊べるおもちゃで指先を使う遊びを提供することは、親や保育士にとって重要な役割となります。

保育心理士 ユウ
保育心理士 ユウ
では、0歳児向けのおもちゃの中でも、指先を使って楽しむことができるものをいくつかご紹介します。

まず、人気のあるアイテムとして「ビーズグラスパー」や「カラフルな布ボール」などがあります。

ビーズグラスパーは、ダンボールや木のベースに穴を開け、その穴にゴムや紐を通し、大きめのビーズを取り付けて作るおもちゃです。赤ちゃんはビーズを握ったり引っ張ったり、指でつまんで動かすことができ、指の力を鍛えると同時に色や形、動きを視覚的に楽しむことができます。また、ビーズの動きや感触を通して、手と目の協調性が育まれます。

次に、「布を使った感触おもちゃ」も0歳児におすすめです。さまざまな素材の布を組み合わせたおもちゃは、触ったときの感触や質感が異なり、赤ちゃんの五感を刺激します。フェルト、ガーゼ、タオル生地など異なる素材を組み合わせて作った小さなボールやキューブは、握ったり、押したり、時には口に入れたりして遊ぶことで、指先の感覚が豊かになっていきます。さらに、布の中に鈴やビニールを入れて音が鳴るように工夫することで、赤ちゃんの興味をより引くことができるでしょう。

また、「ポットン落とし」も指先遊びにぴったりのおもちゃです。ポットン落としとは、穴の開いた容器にボールやブロックを落として遊ぶものです。この遊びは、物を握る、穴に合わせる、物を落とすといった一連の動作を通じて、手先の動きや空間認識能力が育ちます。赤ちゃんがポットン落としに興味を持ち始めるのは、早ければ生後6~7か月から。最初は穴に物を落とすのが難しい場合もありますが、成長とともに徐々にコツをつかみ、上手に遊べるようになるでしょう。

これらの指先遊びのおもちゃを選ぶ際には、安全性を最優先に考慮しましょう。おもちゃのパーツが小さすぎると誤飲の危険があるため、赤ちゃんが口に入れても安全な大きさであることが重要です。

また、素材は柔らかく、壊れにくいものを選ぶと安心です。指先を使って遊べるおもちゃを通して、赤ちゃんの成長をサポートしていきましょう。

保育園で人気の壁掛けおもちゃの種類とは?

保育園では、限られたスペースで子どもたちが安全に遊べるように、「壁掛けおもちゃ」が多く使われています。壁に取り付けられるため、床が散らかることがなく、遊ぶ場所を固定できるのが大きなメリットです。また、立って遊ぶことができるので、ハイハイ期からあんよ期まで、幅広い成長段階に合わせて楽しめるのも特徴です。

保育心理士 ユウ
保育心理士 ユウ
では、保育園で人気の壁掛けおもちゃの種類について紹介します。

まず、「ファスナーやボタンなどの指先遊びおもちゃ」が挙げられます。布製の壁掛けおもちゃには、ファスナーの開け閉めや大きなボタンのはめ外しができる仕掛けがよく取り入れられています。これらは、手先の器用さを育てるだけでなく、子どもたちが日常生活でよく目にするものを使っているため、興味を持ちやすいのが魅力です。ファスナーやボタンの開閉に挑戦しながら、集中力や手指の動きのコントロールが養われます。

次に、感触を楽しむ「素材遊びおもちゃ」も人気です。ウェットティッシュのふたや人工芝、すべり止めシートなど、100円ショップで手軽に手に入る素材を使って、触ると異なる感触が味わえる仕掛けを作ると、子どもたちは興味津々で遊んでくれます。特にウェットティッシュのふたを使ったおもちゃは、ふたを開けたり閉めたりする動作自体が楽しく、ふたの中に隠された素材や絵柄を見て触ることができるため、子どもたちの好奇心を刺激します。

また、「ビジーボード」と呼ばれるアクティビティボードも保育園で人気のおもちゃです。ビジーボードには、赤ちゃんが興味を持ちそうなアイテムや仕掛けがたくさん詰め込まれています。例えば、マジックテープ、スイッチ、鏡、引っ張る紐、回すハンドルなど、触って動かすことができるパーツがたくさん取り付けられており、子どもたちは自分の興味に合わせて自由に遊ぶことができます。保育園では、子どもの成長や興味に合わせてパーツを付け替えたり追加したりすることで、長く使うことができます。

壁掛けおもちゃを保育園で使う際には、以下3点に注意することが重要です。

  1. おもちゃがしっかりと固定されていることを確認し、遊んでいる最中に外れないようにしましょう。
  2. 壁掛けおもちゃのパーツが壊れやすいものや誤飲の恐れがある小さなものを避け、安全に遊べるように工夫することも大切です。
  3. 定期的に点検を行い、破損がないか確認しながら使用することで、子どもたちが安心して楽しめる環境を整えましょう。

このような壁掛けおもちゃは、子どもたちの発達をサポートしながら、安全で楽しく遊べるため、保育園で非常に重宝されています。子どもたちの興味や成長に合わせて工夫を加えながら、素敵な壁掛けおもちゃを活用してみてください。

壁につけられる手作りおもちゃで安心安全に遊ぼう

0歳児が安心して遊べる環境を作ることは、とても大切です。そのため、手作りおもちゃを壁につけることで、安全に遊ぶスペースを確保する方法はとても効果的です。床に置くタイプのおもちゃは、散らかりやすかったり、転んでしまったりする可能性がありますが、壁におもちゃを取り付けると、子どもたちが手を使って遊ぶ際の動きをしっかりサポートでき、怪我のリスクを減らすことができます。また、遊ぶエリアが限定されるため、子どもたちが遊びながら周りを汚したり物を壊してしまう心配もありません。

壁に取り付けられる手作りおもちゃの中で代表的なものとして、「ファスナーやボタンを取り付けたボード」や「ウェットティッシュのふたを使った感触おもちゃ」があります。ファスナーやボタンのついた布製のボードは、手先を使って開けたり閉めたりする遊びが楽しめます。また、ウェットティッシュのふたを壁に取り付けて、中に動物のイラストやさまざまな素材を仕込むと、赤ちゃんはふたを開けたり閉めたりするだけでなく、中に隠れた物を探す楽しさも感じられます。

保育心理士 ユウ
保育心理士 ユウ
壁につけられるおもちゃの利点は、「高さの調整ができる」という点です。

赤ちゃんが寝返りを打てる時期であれば、床に近い位置に取り付けることで、寝転がりながらおもちゃに触ることができます。また、ハイハイやつかまり立ちの時期になると、少し高さを変えて壁の中ほどに設置することで、赤ちゃんが立ち上がりながら遊ぶことができ、足腰の発達にもつながります。こうして、成長に合わせておもちゃの位置を変えることで、長い期間楽しむことができます。

一方で、壁につける手作りおもちゃには、注意点もあります。

  1. おもちゃを壁に固定する際は、安全面に十分配慮しましょう。しっかりと固定できる接着剤やフックを使い、おもちゃが遊んでいる最中に外れないように取り付けることが大切です。
  2. 素材が硬すぎたり、小さなパーツが取れやすかったりする場合は、0歳児が誤飲や怪我をしないような工夫が必要です。取り付けるおもちゃは、柔らかい布や大きなパーツで作られたものが安心です。

壁に取り付けられる手作りおもちゃは、赤ちゃんの遊びを安全かつ楽しくしながら、部屋の中の整理整頓にも役立つ素晴らしいアイデアです。遊ぶスペースを工夫し、赤ちゃんの成長に合わせてさまざまな遊び方を楽しんでみてください。

段ボールで作れる0歳児向け手作りおもちゃのアイデア

手作りおもちゃに使用する素材として、段ボールは手に入りやすく、加工しやすい素材です。0歳児向けのおもちゃを段ボールで作ることで、コストをかけずに知育おもちゃを手作りすることができます。また、段ボールは軽くて扱いやすく、さまざまな形に変えられるため、アイデア次第でバリエーション豊かなおもちゃを作れるのが魅力です。

例えば、「壁掛けタイプの段ボールおもちゃ」を作ってみるのはいかがでしょうか。段ボールをベースにして、色紙やシールでカラフルに飾り、グルーガンなどでビーズやファスナー、スイッチのようなパーツを取り付けます。赤ちゃんが触って動かせるパーツを付けることで、手先の発達を促しながら視覚的な楽しさも感じられるおもちゃに仕上がります。また、段ボールの土台をしっかり2枚貼り合わせて作ると、おもちゃが丈夫になり長持ちします。

もう一つのアイデアとして、「段ボールトンネル」もおすすめです。大きな段ボール箱を利用して、赤ちゃんがくぐって遊べるトンネルを作ることで、ハイハイの練習やくぐり抜ける楽しさを味わうことができます。トンネルの中にカラフルな布やひもをつけたり、柔らかいおもちゃを吊るしておくと、さらに興味を引き出すことができるでしょう。また、トンネルの入口に風船や布でできたのれんのようなものを取り付けると、0歳児がくぐるたびに触覚や視覚の刺激を受けられます。

段ボールを使った「スロープおもちゃ」も簡単に作れるアイデアの一つです。段ボールの中に仕切りを作り、ボールや小さなカプセルトイが転がるようなスロープを設置します。段ボールの切れ端を利用してボールが転がり落ちるレールを作り、上からボールを入れるとコロコロと転がりながらゴールに到達するような仕組みです。0歳児はボールの動きに興味を持ち、手でボールを入れたり追いかけたりすることで、手先の動きと視覚の連動が鍛えられます。

作成した段ボールおもちゃで遊ぶ際には、安全面への配慮が必要です。

  1. 段ボールの角は丸くカットし、手や指を傷つけないように注意しましょう。
  2. 段ボールが破れたり、パーツが取れたりしてしまわないよう、定期的に状態を確認することも大切です。

段ボールを使った手作りおもちゃは、手軽に作れてアレンジも自由自在。0歳児が楽しみながら学べる遊びを提供できるので、ぜひ段ボールを使った手作りおもちゃにチャレンジしてみてください。

保育士のためのお得情報

\登録無料!お給料が一気にアップするかも?/

キララサポート保育の公式サイトはコチラ

壁掛けおもちゃの選び方と0歳児の遊び方

0歳児の遊びにぴったりなおもちゃは何ヶ月から使える?

0歳児は、月齢ごとに成長のステップが異なるため、その発達段階に合わせたおもちゃを選ぶことが大切です。新生児期から1歳に近づくまでの間に、0歳児の遊び方や興味の対象は大きく変わるため、おもちゃの選び方も月齢によって変化します。

保育心理士 ユウ
保育心理士 ユウ
では、具体的にどのようなおもちゃをいつから使うのが良いのでしょうか?

生後0~2ヶ月の0歳児

まず、生後0~2ヶ月の0歳児は、視力が発達しておらず、はっきりとしたものを見るのが難しい時期です。この時期は、動きのあるものや、コントラストが強い色(赤、白、黒など)のおもちゃが効果的です。例えば、ベッドメリーやモビールなど、視覚に訴えるおもちゃは、視覚と注意力の発達に役立ちます。生まれたばかりの0歳児にとって、おもちゃといっても見て楽しむものが中心となります。

生後3~4ヶ月頃

生後3~4ヶ月頃になると、首が座り始め、少しずつ自分で手を動かすことができるようになります。この頃からは、手で持って振ったり触ったりできる小さな布製のボールや、ガラガラといった音が出るおもちゃがおすすめです。手で握って音を鳴らすことで、指先の感覚が刺激されると同時に、聴覚の発達にも良い影響を与えます。やわらかい布製のおもちゃであれば、0歳児が口に入れてしまっても安心です。

生後5~6ヶ月頃

生後5~6ヶ月を過ぎると、0歳児は寝返りをしたり、お座りができるようになり、視覚や聴覚だけでなく、体全体を使った遊びができるようになります。ハンドル付きのミラーや、ボタンを押すと音が鳴るおもちゃ、カラフルなリングなど、さまざまな感覚を刺激するおもちゃが効果的です。この時期の0歳児は好奇心旺盛で、動くものや音の出るものに強い興味を示します。

7~8ヶ月頃

さらに、7~8ヶ月頃からはハイハイやお座りが安定し、手先の動きもより器用になってきます。この頃には、ボタンやファスナーを使った指先遊びができるおもちゃや、つかんで引っ張れる紐のついたおもちゃなどが適しています。また、積み木やポットン落としなど、物を掴んで持ち上げ、穴に入れたり並べたりする遊びもできるようになります。0歳児が自分の手先を使って遊ぶことで、運動能力や知育の要素も育まれます。

9~12ヶ月頃

最後に、9~12ヶ月頃になると、立ったり、つかまり立ちをしたりするようになるため、体全体で動けるおもちゃが増えてきます。車輪のついた手押し車や音の出る楽器、壁に取り付けられたボード型おもちゃなど、少し大きめの動きを必要とするおもちゃが喜ばれるようになります。また、この頃になると、特定のキャラクターや色、形に好みが出てくるので、お子さんの興味に合わせたおもちゃを選んでみるのも良いでしょう。

このように、0歳児のおもちゃは、月齢ごとに適したものが変わってきます。成長に合わせておもちゃを選び、さまざまな遊びを楽しみながら0歳児の発達をサポートしましょう。

ポットン遊びはいつからできる?月齢別の遊び方

「ポットン遊び」とは、容器の穴に物を落として遊ぶシンプルなおもちゃで、0歳児から楽しむことができる遊びの一つです。この遊びは、物を握る、手で持ち上げる、穴に入れる、といった一連の動作を繰り返すことで、指先の器用さや集中力、手と目の協調性などが育まれます。では、具体的にどの月齢からポットン遊びを始められるのでしょうか?月齢別に見ていきましょう。

まず、ポットン遊びができるようになるのは、生後6~7ヶ月頃からです。この時期の0歳児は、手のひらで物を握り、持ち上げることができるようになり始めます。最初は穴にうまく物を入れられないかもしれませんが、少しずつ手先の動きが発達してくると、穴に物を落とすことができるようになります。遊び始めは、小さなボールやカラフルなリングなど、握りやすい大きめのパーツを使うと良いでしょう。

生後8~9ヶ月頃になると、0歳児はより手先を使った遊びができるようになり、ポットン遊びもスムーズにできるようになります。この頃には、穴の大きさを変えたり、落とす物の形や素材を変えてみたりと、少し工夫してみるのも良いでしょう。0歳児の興味を引きながら、指先の器用さや空間認識能力を高めることができます。また、この時期には「落とす→拾う」という動作を繰り返すことに楽しさを感じるため、何度も繰り返して遊ぶことが多くなります。

生後10ヶ月以降は、ポットン遊びのバリエーションを増やすと、さらに楽しく遊べます。例えば、ポットン落としの容器に異なるサイズの穴を用意し、それに合わせた異なる形のパーツを使うことで、難易度を調整することができます。また、落とす物の素材を変えることで、音が鳴ったり触ったときの感触が変わるので、五感を刺激する遊びにもなります。この時期の0歳児は、自分の手で何かを操作したり動かしたりすることに強い興味を持つため、ポットン遊びはとても人気の遊び方となります。

ただし、ポットン遊びをする際には注意点もあります。

  1. 誤飲のリスクを避けるために、遊ぶパーツは必ず大きめのものを使い、0歳児が口に入れても飲み込めないサイズを選びましょう。
  2. 遊びの最中にパーツを投げたり振り回したりすることもあるため、柔らかい素材のものや安全性の高いおもちゃを選ぶことが大切です。
  3. 0歳児が遊んでいる間は目を離さず、しっかりと見守るようにしましょう。

ポットン遊びはシンプルでありながら、0歳児の成長を助ける優れた遊び方の一つです。月齢に合わせて遊び方を工夫しながら、楽しく知育をサポートしていきましょう。

布を使った壁掛けおもちゃの手作りのコツ

布を使った壁掛けおもちゃは、柔らかくて安心感があり、0歳児にとっても遊びやすいのが特徴です。また、布の色や手触り、動かしたときの動きが赤ちゃんの五感を刺激し、発達を促してくれます。そんな布を使った壁掛けおもちゃを手作りする際には、いくつかのコツを押さえておくと、より安全で楽しいおもちゃを作ることができます。

保育心理士 ユウ
保育心理士 ユウ
布を使った壁掛けおもちゃの手作りのコツをご紹介します。

まず、素材選びが大切です。0歳児はおもちゃを口に入れたりなめたりすることが多いため、布は必ず安全で柔らかいものを選びましょう。オーガニックコットンやガーゼ、フェルトなど、肌触りが良く、赤ちゃんの肌に優しい素材を使うのがおすすめです。また、色はカラフルで視覚的に楽しめるものが良いですが、天然染料を使った安全な染色のものを選ぶと安心です。柄のある布を使うと見た目にも楽しく、遊びのバリエーションが広がります。

次に、おもちゃの取り付け方法についても工夫が必要です。壁掛けおもちゃは壁に取り付けるため、赤ちゃんが引っ張ったり触ったりしても簡単に外れないようにしっかり固定する必要があります

布のおもちゃを壁に固定する場合は、マジックテープやフックを使うと便利です。フックの場合は、強力な粘着テープ付きのものを使い、しっかりと固定されることを確認しましょう。また、マジックテープで取り付ける場合は、布と壁の間に適切なスペースが確保できるよう工夫してみてください。壁に直接取り付けるのが心配な場合は、まず大きめのボードやパネルに布おもちゃを縫いつけ、それを壁に設置する方法もおすすめです。

さらに、布を使った壁掛けおもちゃにはさまざまな仕掛けを取り入れると、赤ちゃんが夢中で遊べるものに仕上がります。ファスナーの開閉、ボタンのはめ外し、ポケットに隠された布やキャラクターなど、手先を使って操作できるパーツを配置することで、赤ちゃんは指先の動きや手と目の協調性を楽しく身に付けることができます。また、布の異なる素材感を楽しめるように、フワフワしたもの、ザラザラしたもの、ツルツルしたものなど、さまざまな感触の布を組み合わせると、触ったときの感覚が赤ちゃんの興味を引きます。

最後に、安全面にも気を付けましょう。

  1. おもちゃに使うパーツがしっかりと縫い付けられているか、赤ちゃんが誤って口に入れてしまうような小さなパーツがないかを確認します。
  2. 縫い目は丁寧に仕上げ、強度を持たせるために二重に縫ったり、丈夫な糸を使うと良いでしょう。
  3. 洗える素材で作ると、赤ちゃんが口に入れても清潔に保てます。

布を使った壁掛けおもちゃは、素材や取り付け方、遊びの仕掛けに少し工夫を加えることで、赤ちゃんが安心して長く遊べる楽しいおもちゃになります。手作りならではのオリジナリティを生かして、素敵な壁掛けおもちゃを作ってみてください。

0歳児におすすめ!布おもちゃの手作りアイデア

布おもちゃは柔らかくて軽く、0歳児が安心して遊べるうえに手作りも簡単です。赤ちゃんが手で握ったり、口に入れたり、振ったりして遊べるように、さまざまなアイデアを取り入れると良いでしょう。

保育心理士 ユウ
保育心理士 ユウ
では、0歳児におすすめの布おもちゃの手作りアイデアをご紹介します。

まず、定番の「布ボール」は作りやすくて遊び方も多いアイテムです。異なる色や柄の布をつなぎ合わせてボール状にし、中に鈴やビーズを入れると、振ったときに音が鳴り、赤ちゃんの興味を引きます。また、布の素材を変えることで、手触りの違いも楽しめます。ガーゼやタオル生地、フェルトなどさまざまな布を使ってみましょう。ボールを握ったり、転がしたりして遊ぶことで、赤ちゃんの手の力や動作が鍛えられます。

次におすすめなのは、「カシャカシャ布」です。赤ちゃんは音に興味を示すことが多いので、布の中にビニールや薄いプラスチック素材を入れると、触ったときに「カシャカシャ」と音が鳴る布おもちゃを作ることができます。この音が赤ちゃんの好奇心を刺激し、指先で触ったり、振り回して音を楽しんだりすることで、聴覚と触覚の発達に役立ちます。さまざまな形や大きさのカシャカシャ布を作ってみてください。

ファスナー布ボード」も指先の練習にぴったりです。布で作ったボードにファスナーを取り付け、赤ちゃんが自分で開け閉めできるようにするだけで、楽しいおもちゃになります。ファスナーを開けると、中に隠れている別の布やキャラクターが出てくるような仕掛けにすると、遊びのバリエーションが広がります。ファスナーを開け閉めすることで、手の力加減や指先の動きを学ぶことができるので、成長に合わせて長く遊べるアイテムです。

布製のタグ付きおもちゃ」も赤ちゃんに大人気のアイテムです。四角い布やぬいぐるみの周りに、さまざまな素材のリボンやテープを縫い付けるだけで完成します。赤ちゃんはこのタグをつまんだり引っ張ったりするのが大好きで、指先の動きを鍛えるのに役立ちます。さらに、リボンやテープの素材を変えてみると、異なる感触や伸縮性が楽しめますし、視覚的にもカラフルで興味を引きやすいです。

最後に、布で作る「小さなぬいぐるみ」もおすすめです。手のひらサイズのぬいぐるみなら、赤ちゃんでも握りやすく、手軽に持ち運びができます。形は動物や果物など、赤ちゃんが好きなものにすると良いでしょう。中に鈴やビーズを入れたり、違う感触の布を使ったりすることで、触ったときの感覚や音を楽しめるおもちゃに仕上がります。ぬいぐるみの表情やデザインを工夫すれば、赤ちゃんにとって特別な一つだけのおもちゃが作れます。

保育心理士 ユウ
保育心理士 ユウ
これらの布おもちゃは、手作りならではの工夫ができ、赤ちゃんの発達や興味に合わせてカスタマイズできるのが魅力です。簡単に作れるものから少し手間のかかるものまで、いろいろな布おもちゃに挑戦して、赤ちゃんと楽しい遊び時間を過ごしてみてください。

0歳児にはおもちゃはいくつ必要?適切な数の選び方

0歳児にとっておもちゃは、遊びを通して五感や身体の発達をサポートする重要な存在です。しかし、「おもちゃはいくつあればいいのか?」「たくさんあったほうが良いのか?」と迷う方も多いでしょう。

実際のところ、0歳児に必要なおもちゃの数は、赤ちゃんの成長段階や興味に合わせて適切に選ぶことが大切です。

保育心理士 ユウ
保育心理士 ユウ
数を増やせば良いというわけではなく、赤ちゃんにとって刺激的で安全なものを厳選することがポイントとなります。

月齢に合わせておもちゃを増やす

まず、おもちゃの数に関しては、あまり多すぎないほうが良いです。0歳児はまだ情報処理能力が発達していないため、一度にたくさんのおもちゃが目に入ると、どれで遊ぶべきか分からなくなり、集中して遊ぶことができません。特に新生児期や生後数ヶ月の間は、おもちゃの数を少なめにして、シンプルなものを選ぶと良いでしょう。1~2個のシンプルなおもちゃをじっくり使って遊ぶことで、赤ちゃんが物を認識し、じっくり観察する力が育まれます。

一方で、生後6ヶ月を過ぎる頃から赤ちゃんの好奇心が旺盛になり、手を伸ばして物を掴んだり口に入れたりするようになります。この時期には、おもちゃの数を少しずつ増やしていくと良いでしょう。3~5種類程度のおもちゃを用意し、赤ちゃんの興味に合わせてローテーションしながら使うのがおすすめです。例えば、握ったときに音が鳴るおもちゃ、カラフルな布のボール、つかんで遊べるリングなど、さまざまな形や素材のおもちゃを用意すると、赤ちゃんが異なる遊び方を楽しむことができ、知育のバリエーションも広がります。

おもちゃの適切な選び方2ポイント

おもちゃの数を選ぶ際には「今の赤ちゃんの興味」に合わせることが大切です。赤ちゃんは成長とともに興味の対象が変わっていきます。たとえば、生後3~4ヶ月は握って音が出るものや柔らかい布の感触を楽しみますが、7~8ヶ月になると積み木やポットン遊びなど、手先を使って遊べるおもちゃに興味を持ち始めます。

そのため、使わなくなったおもちゃは一度片付け、新たに興味を持ちそうなものを選んで取り入れるようにしましょう。こうすることで、おもちゃの数が増えすぎるのを防ぎ、赤ちゃんが集中して遊ぶ環境を作ることができます。

もう一つ大切なことは、「おもちゃの質」を意識することです。0歳児のおもちゃは、視覚・聴覚・触覚の発達を促す役割があります。色や形、手触りが異なるもの、音が出るものなど、赤ちゃんが遊びながらさまざまな感覚を楽しめるおもちゃを選ぶと良いでしょう。また、素材は柔らかく、口に入れても安全なものを選ぶことが重要です。シンプルで飽きのこないおもちゃは、長く使うことができ、結果的におもちゃの数を抑えつつ効果的に遊びを楽しめます。

保育心理士 ユウ
保育心理士 ユウ
総合的に見て、0歳児に必要なおもちゃの数は成長段階や興味によって異なりますが、多くても5種類程度に絞り、適宜入れ替えながら使うことがポイントです。おもちゃの数よりも赤ちゃんの興味や成長を考慮し、適切なものを選ぶことで、より楽しく安全な遊び環境を作ることができます。

壁掛け手作りおもちゃで気をつけるべき安全ポイント

壁掛け手作りおもちゃは、0歳児が安心して遊べるように作るための工夫がたくさんありますが、その一方で、安全面にも十分な注意が必要です。手作りだからこそ赤ちゃんの成長や興味に合わせたおもちゃが作れる反面、材料や取り付け方によっては思わぬ危険が潜んでいることもあるため、細心の注意を払いましょう。

保育心理士 ユウ
保育心理士 ユウ
では、壁掛け手作りおもちゃを作る際に気をつけるべき安全ポイントをご紹介します。

まず第一に「固定方法の強度」が最も重要です。壁に取り付けたおもちゃが遊んでいる最中に落下すると、赤ちゃんに怪我をさせてしまう恐れがあります。そのため、おもちゃを壁にしっかりと固定することが必要です。具体的には、強力な粘着フックや壁掛けフックを使用し、取り付けの際には、必ずフックの耐荷重を確認しましょう。さらに、取り付けた後は実際に引っ張ったり揺らしたりして、しっかりと固定されているかを必ず確認してください。

次に、「おもちゃ自体の素材」にも注意しましょう。0歳児は、遊んでいるときにおもちゃを口に入れることが多いです。そのため、おもちゃに使う素材は安全性の高いものを選ぶ必要があります。たとえば、布製の場合は綿やガーゼなど、口に入れても安心な素材を使うと良いでしょう。また、段ボールや木製の場合は、角を丸くカットして滑らかにし、トゲやささくれがないようにやすりでしっかりと仕上げることが大切です。塗料を使う場合は、赤ちゃんに無害な水性のものを選ぶと安全です。

「誤飲や窒息のリスク」も考慮しなければなりません。おもちゃのパーツが小さすぎると、赤ちゃんが口に入れて誤飲してしまう危険性があります。したがって、おもちゃに使うパーツはすべて赤ちゃんの口よりも大きいサイズのものを選び、取れやすいビーズやボタンなどはしっかりと縫いつけたり接着したりすることが必要です。細かいパーツや取れやすい部品は避け、遊んでいる最中に赤ちゃんが無理に引っ張ったりしても外れにくいように作ることが大切です。

さらに、「定期的な点検とメンテナンス」も忘れてはいけません。手作りのおもちゃは、市販のおもちゃよりも壊れやすい場合があります。赤ちゃんが遊んでいるときに壊れてしまうと、思わぬ事故の原因になる可能性があるため、壁掛けおもちゃは定期的に状態をチェックし、破損や緩みがないかを確認しましょう。また、布製のおもちゃは汚れが目立つ場合があるため、洗濯や消毒ができるものを選ぶと、衛生面でも安心です。

最後に、「壁の高さや配置場所」にも気を配りましょう。おもちゃを取り付ける高さは、赤ちゃんの成長に合わせて調整することが大切です。寝返りを始めたばかりの頃は、床に近い位置に設置すると良いでしょう。立ち上がって遊べるようになったら、壁の中ほどに高さを上げることで、赤ちゃんが無理な姿勢を取らずに遊べます。また、壁掛けおもちゃの周りに硬い家具や尖ったものがないように、配置場所も工夫してください。

保育心理士 ユウ
保育心理士 ユウ
これらのポイントに注意しながら壁掛け手作りおもちゃを作ることで、安全かつ楽しい遊び空間を作ることができます。赤ちゃんが安心して遊べるよう、細部まで気を配って作成・設置しましょう。

保育園でも活躍!壁掛けおもちゃの楽しい遊び方と工夫

保育園での遊びは、子どもたちの成長にとって欠かせない活動の一つです。特に、壁掛けおもちゃはスペースの限られた保育園でも活躍し、子どもたちが楽しみながら成長できるアイテムとして注目されています。壁に取り付けられたおもちゃは、子どもたちが自由に遊べるだけでなく、保育士さんが見守りやすく、安全な環境を作りやすいというメリットもあります。

保育心理士 ユウ
保育心理士 ユウ
では、保育園で壁掛けおもちゃを活用する際の楽しい遊び方や工夫についてご紹介します。

最大の利点は「子どもの興味を引き出しやすい」という点

まず、壁掛けおもちゃの最大の利点は「子どもの興味を引き出しやすい」という点です。壁におもちゃを設置することで、子どもたちが立った状態で手を使って遊ぶことができます。これは、ハイハイ期からつかまり立ち期、そして歩き始めたばかりの子どもたちにとって、バランスを取りながら手先を使う練習にもなります。

保育園の壁面に取り付けられたおもちゃがカラフルで動きのあるものであれば、自然と子どもたちはその場所に集まり、立ち上がって遊び始めます。壁掛けおもちゃには、回転する歯車や触ると音が鳴るボタン、手で引っ張る紐などを取り付けると、手指の発達や感覚の刺激に良い効果をもたらします。

次に、壁掛けおもちゃの配置は工夫次第でさまざまな遊び方が可能です。たとえば、壁の高い位置から低い位置までおもちゃを並べて設置することで、子どもたちが手を伸ばしたりしゃがんだりして遊ぶ動作を取り入れることができます。こうすることで、手だけでなく全身を使った遊びができ、体のバランス感覚や筋力も鍛えることができます。

また、壁掛けおもちゃの配置を変更することで、遊びのバリエーションが増え、子どもたちが飽きずに楽しむことができます。定期的におもちゃの位置を変えたり、取り付けるパーツを入れ替えたりして、新鮮な遊びを提供することが大切です。

「子どもの発達段階に合わせて遊び方を変えられる」というメリットもある

さらに、壁掛けおもちゃは「子どもの発達段階に合わせて遊び方を変えられる」というメリットもあります。たとえば、まだ手で握ることに興味を持ち始めたばかりの子どもには、握りやすい大きなリングや音の出る簡単な仕掛けが良いでしょう。

一方、指先が器用になってきた子どもたちには、ファスナーやマジックテープ、ボタンを取り付けて、開け閉めの動作を楽しめるようにすると、指先の練習になります。

また、少し大きくなってきた子どもたちには、壁掛けおもちゃに簡単なパズルや形はめボードなどを加えて、頭を使って考える遊びを取り入れると良いでしょう。

保育園で壁掛けおもちゃを活用する際には、子どもたちのコミュニケーションや協調性を育てる工夫もできます。おもちゃの数を少し少なくし、子どもたちが一緒に遊ぶことで、自然と順番を守ったり、他の子と遊びを共有したりすることを学びます。また、保育士さんがおもちゃの遊び方を説明したり、一緒に遊びながら子どもたちとコミュニケーションを取ることで、より深い関わり合いが生まれ、信頼関係を築くことができます。

安全面も忘れずに工夫しましょう。保育園で使う壁掛けおもちゃは、丈夫な素材を選び、壁にしっかりと固定することが大切です。また、角の尖っているパーツや壊れやすいパーツは避け、布やフェルト、木などの柔らかい素材を使用すると安心です。遊んでいる最中におもちゃが外れて落ちることがないように、耐久性のある固定具でしっかりと取り付け、定期的な点検も欠かさないようにしましょう。

保育心理士 ユウ
保育心理士 ユウ
壁掛けおもちゃは、保育園での遊びをより楽しく安全にするためのアイテムとして非常に便利です。子どもたちの興味に合わせた工夫を加え、発達段階に応じた遊び方を提供することで、楽しみながら成長をサポートすることができます。
ABOUT ME
保育心理士ユウ
これまで延べ500名以上の子どもの成長や保護者の支援をしてきました。 「こどものしあわせはみんなのしあわせ」をモットーに日々、保育士を応援し、育児中の保護者支援をしています!
1000人以上の保育士を育てた現役保育心理士がおすすめする転職サイト

保育士転職のキララサポートは、丁寧な面談と手厚いサポートで、非公開求人を含む5000件以上の求人から、一人ひとりにぴったりの職場を探すお手伝いをしてくれます。

しかも、転職先とのやり取りは、専任コンサルタントが代行してくれます!あなたが忙しく保育園で働いている間に、交渉してくれるので、転職活動に時間がさけない人におすすめです。

また、無料登録後の連絡は、LINE、メール、お電話、対面などから、あなたの好きなタイプを選ぶことが可能です。

選考対策も実施してくれるので、履歴書・面接に不安がある保育士さんには、ピッタリの転職サービスです。

参考▶︎情報収集だけの目的で登録OK!キララサポート保育士で周りの保育士がどれだけ高待遇なのか確認してみませんか?

キララサポート保育の公式サイトはコチラ

 

「ほいく畑」は、厚生労働大臣認可のサービスで安心して使えます。

厚生労働大臣認可の就業支援センターである「ほいく畑」は、福祉専門の人材会社としては老舗。長年の実績が認められ、大阪市など公的機関からの保育士支援事業などの実績もあるサービスです。

少数精鋭のキャリアアドバイザーがあなたの相談に乗ってくれます。競合大手エージェントと比較すると、より丁寧で、きめ細かいサポートをしてくれます。

地域密着型で対応しているエリアも全国です。よくある3エリア(関東・関西・東海)に特化しているサービスとは違い、あなたの住んでいる地域もカバーしています。

そのため、ほいく畑としか取引していないエリアのレア求人もあるため、該当地域に住んでいる保育士さんなら、登録して情報収集するだけでもかなりお得です。

参考▶︎思い立ったら行動しよう!情報収集だけでもOK!今年こそほいく畑で安心安全なキャリアアップをしませんか?

ほいく畑の公式サイトはコチラをタップ